一人暮らしや家族4人での生活。
色々な生活環境があると思いますが、その生活費の中で多くを占めるのが「食費」。
生活費の節約を考える場合、食費を節約することが一番に浮かんでくるのでは無いでしょうか。
しかし、食費の節約は中々難しいもの。毎日買い物をして全てを自炊にすれば一番節約になるだろうと言うことはわかっているものの、毎日食事を作るのは中々大変です。
何か良い節約方法はないものでしょうか。
よその家庭の平均食費
まず、一般的によその家庭ではどの程度の平均食費になっているのでしょうか。
ここでは総務省の発表している「家計調査報告」のデータを見てみます。
世帯 | 食費(円) |
単身世帯 | 37,861 |
2人以上(平均2.99人) | 72,797 |
出典:家計調査報告(家計収支編)―平成29年(2017年)7~9月期平均速報―
データは平成29年の7月から9月の平均値で、総務省から発表されているデータは単身世帯と二人以上の世帯とざっくり分かれています。
この中には外食費用等も含まれるのですが、大体1ヶ月で上記の金額が食費としてかかっていると言うことになります。
単身世帯はサラリーマンや高齢者も含まれます。
二人以上のデータを元に、人数別で世帯平均を出してみます。
世帯 | 月額の平均食費(円) |
2人世帯 | 48,531 |
3人世帯 | 72,797 |
4人世帯 | 97,063 |
5人世帯 | 121,328 |
総務省のデータの値が平均2.99人のデータの為、3人として計算しましたが、結構な金額ですね。
ですが、確かにこれくらいかかっているんですね。
自分の家族の食費と比較してみて、平均を下回っているのであれば、食費の無駄使いが少ないと考えていいと思います。
一般的な食費節約術
さて、単純に外食はお金がかかり、自炊は割安という認識だけで節約するのは誰でもやろうと思えば出来る事ですが、他には節約する方法はどんなものがあるのでしょうか。
ざっと上げると下記のような方法があると思います。
- 自炊する
- 食費に使うお金は専用の財布を作る
- 外食やお酒代は、食費とはカウントしない
- スーパーに行った時の安い食材から献立を考える
- 買い物は1人で行く(無駄な買い物を極力抑える)
- 自宅近くのスーパーの特売日に買い物をする
- 買った食材を使い切る
- 冷凍で長持ちできる食材は安い時にまとめ買いする
これらの節約術を行っている主婦の方も多いと思います。
ですが、今回紹介するのはちょっと意外な方法です。
食費の節約の為に食材宅配サービス
「食材宅配サービスって送料の分高いんじゃないの?」
いいえ、利用方法によっては通常のスーパーよりも安くあがることも多くあります。
食材宅配サービスの一番のメリットは「買い物に行かなくていい」という事ですが、それはつまり
スーパーに行かない ⇨ 余計な物を買わない
という事にまず繋がります。
また、食材宅配サービスで販売されている食材ですが、ほとんどの物がスーパーと同程度の価格です。
物によってはスーパーよりも安くなっていることもあります。
例えば、「育ち盛りの子供がいて毎日パンと卵と牛乳を使う。」といった場合はオイシックスという食材宅配サービスの「牛乳飲み放題サービス」を使うと、牛乳、卵、パン、ヨーグルトなど、毎日の食生活に欠かせない日配食品の他、その週限定の野菜・フルーツや惣菜など、約40-50商品が1回の注文で3品まで0円になります。利用料は月額1,280円。
「牛乳飲み放題」という名前ですが、牛乳以外にも対象商品がすごく多いんです!
他にも食材宅配サービスではおトクに利用できるサービスがあるのですが、単純に1ヶ月でどれくらい差額が出るのかを比較してみます。
今回は実際に私も利用しているヨシケイのプチママコースで比較しますね。
ヨシケイのプチママですが、メニューによって少し値段が変わるのですが、基本的には同じ位の値段になりますので、参考としてある1週間のメニューの値段を記載します。
5日間が月曜~金曜、6日間が月曜~土曜です。
料金 | 1食あたり | ||
2人前 | 5日間 | 5,140円 | 514円 |
6日間 | 6,026円 | 502円 | |
3人前 | 5日間 | 6,426円 | 428円 |
6日間 | 7,538円 | 418円 | |
4人前 | 5日間 | 8,197円 | 409円 |
6日間 | 9,622円 | 400円 |
下記の表の「一般食費」は総務省のデータを元にします。総務省のデータは総食費なので、夕食の費用を出してみます。
一般的に食費の割合として、朝17%、昼28%、夜55%と言われているので、総務省のデータに55%をかけ、ヨシケイは1食あたりの値段を月30日分として30をかけます。
するとこうなりました。
世帯 | 一般 | ヨシケイ | 差額 |
2人世帯 | 26,692 | 30,120 | -3,428 |
3人世帯 | 40,038 | 37,620 | 2,418 |
4人世帯 | 53,384 | 48,000 | 5,384 |
3人世帯以上になるとヨシケイの方が安くなっているのがわかります。
基本的に食材宅配サービスは一度に多くを注文した方が割引になるので、3人世帯、4人世帯となっていくにつれてお得になっているのがよくわかります。
しかも、自宅まで配送してくれるので、買い物の時にかかるガソリン代はありません。(ヨシケイは送料無料です)
さらにスーパーに行かないので余計な物を買うこともありません。
さらにさらに買い物に行かなくて済むので、買い物にかかる時間を自由に使えるようになり、重い荷物を持って帰る必要もありません。
さらにさらにさらに(笑)栄養バランスの取れた献立まで考えてくれて、そのレシピもくれます。
もちろんサービスによって内容が変わってきますが、利用するサービスによっては普通にスーパーに行くよりも安くあがるという事がお分かりいただけたでしょうか。
最後に
色々な節約術がありますが、上記で述べた一般的な節約術をずっと続けるのは大変です。
毎日献立を考えるのも大変ですよね。
そういったことを踏まえて考えると、食材宅配サービスを考えるのもありです。
食材宅配サービスでは様々なサービスがあるので、是非あなたにぴったりの食材宅配サービスを見つけて、時間もお金も余裕を持ってください!
オイシックスやヨシケイは別の記事でサービス内容をまとめましたので、参考になれば幸いです。
-
-
ヨシケイの口コミ 料金やメニュー内容など超まとめ!メリットデメリット等も
ヨシケイとは? 1975年に創業の40年の歴史を持つ食材宅配サービス。どちらかと言うと夕食宅配に力を入れています。 全国で50万世帯が利用している食材宅配サービスの老舗。 品質マネジメントシステムの国 ...
-
-
オイシックス(Oisix)の口コミ 料金や評判など超まとめ!
このページではオイシックス(oisix)のサービス詳細や値段、配送などについてまとめています。 実際にオイシックスを利用した体験談はこちらを御覧ください。 オイシックス(Oisix)とは ...