今では沢山の食材宅配サービスの会社がありますが、結構各社で色々なサービスやメリットデメリットが異なります。
ですが、一般的に食材宅配サービスを使うとどんなメリットがあるのか、どんなデメリットがあるのかをまとめました。
それを元にどういう人が食材宅配サービスを使うといいのか。どんな人が使わないほうがいいのかもまとめたので、一度チェックしてみて下さい。
食材宅配サービスの良い所・メリット
買い物に行かなくていい
やっぱり一番最初に上げるメリットとしてはこれ。「買い物に行かなくていい」ということでしょう。
食材宅配サービスはその名の通り、「食材」を自宅まで「宅配」してくれます。なので、重いものを持って手が痛くなったり、雨の日や雪の日に自転車で買い物に行く必要がありません。
車がある人でも、毎回行っていた買い物に行かなくなるとその分ガソリン代が浮きます。
1回では大した事ない金額ですが、それも積み重なると大きくなりますよね。
特にガソリンなんて、無くなってからまとめて入れるので買い物にかかる経費とは考えていないので、しばらくしてから「あれ?最近ガソリン入れる回数減った?」と実感出来ることでしょう。
また、一度買い物に行くと大体1時間から2時間位かかります。その時間を有効に使うことが出来るようになるので、忙しいお母さんにはもってこいです。
安全性が高い
食材宅配サービスでは、実際に目で見てその食材を確かめられないからこそ、逆に食品の管理がスーパーよりも厳しくされています。
スーパーでは商品を誰でも手に取ることができるので、逆にどんな菌がついているかがわかりません。
インフルエンザの時期はウィルスがくっついている可能性もありますし、ニュースにもなっている買い物客による異物混入や、メーカー側の食品偽装なども有名です。
しかし、食材宅配で届けられる野菜や果物は生産者を明記していたり放射能検査や低農薬もしくは無農薬の食品のみを取り扱ったサービスが多いです。
そして各食材宅配サービス業者は信頼性の高い生産者と契約をしており、品質管理は非常に力を入れています。
スーパーで買い物するときに放射能検査を行ったかどうかなど気にする方はいるでしょうか。
小さなお子様にも食べてもらえることを売りとしている食材宅配サービス業者もかなりあるため、とても安全性の面では高いといえます。
毎日食べる食材だからこそ高い安全性を求めたい。その安全性の検査をずっとずっと行ってくれる。それが食材宅配サービスです。
また同時に、アレルギー対策も非常に容易です。
食材宅配サービスでは、レシピ送ってくれてその食材のみ送ってくれる夕食宅配サービスがあるのですが、それらのメニューに使われている食材のアレルゲン物質の一覧なども明記されています。
自分で買う場合はアレルゲン物質を自分で確認して、ちゃんと入っていないかどうかを商品のタグに書いてある原材料名を毎回見る必要がありますが、夕食宅配サービスや食材宅配サービスでは一目瞭然です。
またサービスによっては、「この食材を入れて欲しくない」と言うようなリクエストにも応えてくれます。
自分自身や家族の食の安全どころかお子さんのアレルギーのための安全にも非常に優れているといえます。
スーパーに置いてないものが買える
スーパーに買い物に行くと、置いてある商品でレシピを決めることになりますが、食材宅配サービスでは取り扱っている商品の種類がスーパーよりも断然多いです。
その中では現地でしか購入できないようなご当地グルメや、テレビでも取り扱われるような非常に甘い野菜など、独特な商品がたくさんあります。
もちろん通常の買い物で買う商品さえ手に入ればいいと言う場合もありますが、こだわりの野菜や、糖質カットのお弁当などスーパーではなかなか手に入りにくい食材が手に入るのも食材宅配サービスです。
不要なものを買わなくて済む
スーパーに行くとついついいらないものを買ってしまうことなんてよくあると思います。
スーパーマーケットは物を売るプロですから、いかにお客さんにたくさん商品を見てもらうか、いかにお客さんにたくさん商品を手に取ってもらうかを考えて商品が陳列されています。
レジの近くには気軽に手に取れるガムや飴が置いてあったり、魚や牛肉のそばにはその食材にプラスαで使うと美味しくなるようなものが置かれていたりします。
なのでどうしてももともと買う予定だったもの以外のもの買ってしまうということがあり得るのです。
しかし食材宅配の場合は実際に商品を見るのではなく、サイト上のカタログから商品を選びます。
さらに購入直前には自分がカートに入れた商品を最終確認することができ、「本当に必要な物だけ買うことができたか」ということを確認することもできます。
そのため、本来買う予定になかったようなものを買ってしまうと言うような無駄遣いを減らすことができます。
調理の手間が省ける
食材宅配サービスの中に夕食宅配と言うサービスがあります。
これは、レシピを送ってくれてそのレシピに必要な食材や調味料が届けられるサービスです。
調理の手間の省く度合いは頼むサービスによって変わってくるのですが、手間が少なくなる順に言うと下記のようなサービスがあります。
- レンジでチンするだけでOKの冷凍のお弁当を届けてくれるサービス。
- 湯煎をすれば後はご飯を用意すればいいだけの冷凍のおかずを届けてくれるサービス。
- 味付け済みの肉や軽量済みの調味料が袋詰めされていて、後はフライパンで炒めるだけになっている状態で食材を届けてくれるサービス。
- 調味料は自分で用意して、カット済の野菜や肉が届けられるサービス。
- レシピに必要な食材が届くサービス。
- 1週間ごとや2週間ごとに注文した野菜や肉が届けられるサービス。
サービスの種類によってこれだけたくさんあるので、あなたのライフスタイルに合わせたサービスもきっとあります。
買い物が辛い妊婦さんや、一人暮らしのご高齢の方などにも適しており、また細かいレシピブックももらえるので、普段料理をしないようなパパさんでも簡単に見本どおりのおいしい夕食を作ることができます。
食材宅配サービスの悪い所・デメリット
注文した商品以外の料金がかかる
サービスによっては入会金や配送料といった注文した商品以外の料金がかかることがあります。
いくつかまとめるとこんな感じです。
ウェルネスダイニング | 378円(定期コース) |
756円(一般購入) | |
オイシックス | 750円 |
※8,000円以上購入で送料無料 | |
ローソンフレッシュ | 無料(週イチコース) |
540円(一般購入) | |
※5,000円以上購入で送料無料 | |
わんまいる | 850円(全国一律) |
1,950円(北海道・沖縄) |
上記の通り、購入金額によって送料が無料になる事がありますが、1回で5,000円や8,000円も買い物するの難しい話です。ただ家族の人数が多い方が週一回約2週間に1回買い物するとなると普通に可能かもしれません。
またこれもサービスによりますが入会金や出資金を支払う必要がある場合があります。
出資金とはそのサービスの上資金として使われるお金のことで、入会時に支払いし、退会するときには返ってくるお金です。
らでぃっしゅぼーや | 1,080円(年会費) |
※カタログ希望者のみ | |
生活クラブ | 1,000円(出資金) |
※地域によっては活動費が年1,000円。 | |
コープデリ | 500~1000円(出資金) |
大地を守る会 | 180円(月会費)または1,000円(年会費) |
※定期会員のみ |
いちどしか支払わない上返ってくるお金であり、しかも配送料ほど高額にはならないのでそれほど気にする必要は無いかもしれません。
実際に自分の目で商品を確認できない
メリットの項でも触れましたが、食材宅配サービスでは自分の目で商品を確認することができません。
それはすなわち、他人が手に取ってばい菌や雑菌がつくということがないと言うメリットでもあるのですが、写真で商品を選択することになるので、写真と全く同じ商品が届く事はありません。
スイカとかだと軽く指で弾いたときの音を確認する方も多いのではないでしょうか。
このような実際に商品を手に取って初めてわかるような情報というものは手に入らないと言うことになります。
サービス対応エリアでないと対応してもらえない
当たり前のことかもしれませんが、利用したい食材宅配サービスの配送エリアに住んでいないとサービスを受けることができません。
利用を検討する前に、まずは自分の住んでいる地域は対応しているのかを調べる必要があります。
地域ごとの食材宅配サービスの対応一覧は下記でまとめましたのでよろしければご確認ください。
-
-
地域別 食材宅配サービス
食材宅配サービスですが、地域によって利用できるサービスが異なります。 なので、地域別にどの食材宅配サービスが利用できるのかをまとめました。 ただ、離島などは少し勝手が違う場合がありますので、詳しい内容 ...
また、単純にインターネットなどで食材宅配サービスの名前と配送エリアで検索すれば、すぐに調べることもできます。
スーパーよりも割高な場合がある
食材宅配サービスでは、大体の商品がスーパーと同程度の価格や、場合によってはキャンペーンなのでスーパーよりも安く販売されていることがあります。
しかし、商品によってはスーパーで売っているものよりも割高になっている場合があります。
これは、商品自体の安全性が高かったり、無農薬が有機栽培の野菜などを取り扱っているときに少し割高になることがあるのですか、食材宅配サービスだからと言うよりも、商品の品質が高くなれば値段も高くなると言うふうに考えた方が良さそうです。
しかし、実際に買い物する手間や、その際に使うガソリン代などを考えてみると、トータルで見れば安くなっていることが多いのではないでしょうか。
注文してから届くまでに時間がかかる
食材宅配サービスでは、一般的に注文してから届くまでに大体1週間程かかります。
理由としては、注文してからその商品を取り扱っている業者さんから取り寄せるからなのですが、それによって自宅でたくさんの商品を選ぶことができるようになるので、仕方がないと言えば仕方がないことなのかもしれません。
ただ最近ではサービスによってはかなり早く配送してくれるところもあるので、利用するサービスの内容をしっかりと確認しましょう。
食材宅配サービスが向いている人向いてない人まとめ
以上のメリット、デメリットを考えて食材宅配サービスが向いている人向いてない人をまとめました。
食材宅配サービスが向いている人
- 毎日の買い物に行く手間や時間を省きたい人
- 夕飯作りの時短をしたい人
- 妊娠中や小さい子供がいるなど、買い物が大変な人
- 毎日毎日献立を考えるのが苦痛な人
- 一人暮らしなどで栄養バランスのとれた食事を取りたいと思っている人
- 食材の安全性が気になる人
食材宅配サービスが向いていない人
- スーパーでの買い物自体が好きな人
- 自分の手に取って食材を選びたい人
- 配送料や年会費等食材以外の料金は一切払いたくない人
- めったに家にいない人
- 商品をすぐに手に入れたい人
自分はどっちだろうと思う方へ
上記でメリットとデメリットを呼び向いている方向いてない方をまとめましたが、自分がどっちかよくわからないと言う方が多いと思います。
そういった方のためにも各食材宅配サービス会社はお試しコースを用意しています。
利用しようかどうか迷っていると言う場合は、ぜひいちどお試しコースを利用してみることをお勧めします。
実際に使ってみないと、自分に合ってるかどうか分からないですものね。
各社のお試しコースでは、良いところを存分にしてほしいと言う思いから非常にお得なサービス内容になっているので、まずはいちどお試しコースを使ってみましょう!