毎日の買い物、本当に大変です。
今日は使わないと損をするとまで言える食材宅配サービスのメリットの一つ、「買い物をしなくていい」という点についてフォーカスしますね。
スーパーに潜むたくさんの「つい」「うっかり」
食材を買いにスーパーに出かけると、つい毎回同じ野菜やお肉を買ってしまう。
つい余分におやつを買ってしまう。
ついジュースを買ってしまう。
つい必要の無いものまで買ってしまう。
うっかり買いすぎてしまう。
うっかり家の冷蔵庫にあるものをもう一度買ってしまう。
なんてこと、スーパーに毎日行くママさんだったら誰でも身に覚えがあると思います。
いつも同じ野菜やお肉を買ってしまう場合、晩御飯のレシピも同じようなものになってしまっていませんか?
日本は世界でもトップレベルで食材の美味しい国。スーパーの激安の食材でもとっても美味しく頂くことが出来ます。
旬の野菜や果物だったら安く売られていることも多いですし、種類もとっても豊富。
でも、上記の通り、スーパーでの買い物ってたくさんの「つい」や「うっかり」が待ち受けているんです。
それもそのハズ。スーパーで商品を並べている人は「お客さんに物を買わせるプロ」なんですから。
スーパーの徹底した販売戦略
反時計回りの店内構成
入口を入るとまず全体的に反時計回りに商品は置かれています。
何故か。
右利きの人が商品を取りやすいようにです。
実にこれで7%購買意欲が高まると言われています。
乳製品は店内奥に
乳製品は人気があり、どの家庭でも何かしらの乳製品を購入することが多いそうです。
あなたの家でも何かしらの乳製品が必ず冷蔵庫に入っているのでは無いでしょうか?
そんな乳製品は店舗の一番奥にあっても探してでも買っていきます。
そう、お客さんに対して、目的の売り場までの道のりを最大限長くする為です。
高価な商品は大人の目線に 子供向けの飴などは子供の目線に
スーパーに陳列されている商品の中でも大人向けの商品は基本的に大人の目線の高さに置かれています。
逆に色とりどりのキャンディやチョコレートなどは子供の目線に置かれています。
お菓子売り場を通り抜ける時、必ず子供は「コレ欲しい!」とすぐに欲しいものを持ってきます。
それは子供に「欲しい!」と思わせられる可能性が高い商品が子供の目線(手の届く所)に置かれているからなんですね。
また、大人用のお酒やおつまみなどは大人の目線に置いてあります。
ついつい「あ、これ買っとこ」とかごに入れてしまうことになります。
衝動買い用の商品は店の出口付近に
人間の心理上、衝動買いが起きやすいのはお店の出口の手前、大体レジを過ぎた辺りと言われています。
お店の出口付近のショーケースの上に、美味しそうなちょっと高級なお菓子が売られていることが多いのはこのためです。
目線もちょうど大人の目線ですしね。
窓や時計を無くし外界と切断
スーパーでは窓や時計が付いていることはほとんどありません。
「気がついたらこんな時間!」となってしまうことがよくありますが、人は外部の情報が入ってこないと簡単に時間を忘れて買い物を続けます。
もちろん壁がガラス張りになっている所もありますが、そういうところはすべてレジの向こう側がガラス張りになっています。
買い物中は外の景色が見えないようになっているんですね。
長居すれば買う物が増える。スーパーは本当によく客の心理を突いてきます。
勝てるわけがない
スーパーの販売戦略は膨大な販売実績やデータに基づいた顧客心理を突いてきます。
これだけうまくあしらわれても、お客さんは「やられた!」とは思いません。
すべて自分で判断して購入しているからです。
牛乳を買いに行く途中でゼリーを買ってしまっても
子どもたちにねだられてお菓子を買ってしまっても
つい、いつも買わないような高級なお菓子を買ってしまっても
いつも同じような食材を買ってしまっても
すべて自分で判断して買っているからです。
そう思い込んでいるからです。
スーパーの販売戦略は上記に上げたもので終わりじゃありません。
まだまだたくさんの戦略が「これもどうぞ」と言ってきます。
なのでスーパーに買物に行くと、必ず必要なもの以外の物を購入することになります。
プロに勝てるわけがありません。
プロに勝つ方法
「勝てるわけがありません」と書きましたが、唯一そんな戦略に勝つ方法があります。
それはスーパーに行かない事。
行かなきゃ良いんです。
スーパーに行かずに食材を購入する方法
かといってスーパーに行かないと食材が手に入りません。
そこで非常に役に立つのが食材宅配サービスなんです。
食費を節約するには?意外な方法 食材宅配サービスがいい!?でも記載した通り、食材宅配サービスを使ったからと言って食費はほとんど変わりません。
有機野菜などにこだわると少し割高になりますが、これまでと同じように通常のご飯ができればそれで良いという方であれば、出費はほとんど変わらないんです。
送料分が高くなるのでは?と考える方も多いですが、自社便で配送を行っているヨシケイやコープデリではそもそも送料がかかりません。(コープデリは手数料180円/回かかる)
しかももちろん自宅まで届けてくれるので、重い野菜や水などをうんとこしょと運ぶ必要がありません。
スーパーに行かないメリット
余計なものを買わなくなる
良く「お腹いっぱいの状態でスーパーに行くと良い」といいますが、お腹が減っているとスーパーに置いてある食材が全部美味しそうに見えるんですよね。
なのでお腹いっぱいじゃない状態でスーパーに行くと何か食べ物を買っちゃうんですが、毎回毎回お腹いっぱいの状態でスーパーに行くのも大変です。
そこで言えるスーパーに行かない大きなメリットとして、「余計なものを買わなくなる」という事が言えます。
無くても生活できるものを購入してしまうことが本当に多く、それが無くなるだけでもかなり家計の助けになるんですね。
ガソリン代の節約
車でスーパーに買物に行く方であれば、往復分のガソリン代が浮きます。
大した距離じゃないかもしれませんが、毎日毎日往復で考えると実はバカにならない量のガソリンを使っているんですね。
重い荷物を持たなくていい
とっても細くて折れちゃいそうな腕をしているママがお米やお水を持って自転車に乗っているのをみるとこっちまでドキドキしちゃいますw
スーパーから重い荷物をもって家まで帰るのって結構たいへんですよね。
食材宅配サービスであればもちろん自宅まで届けてくれるので本当に楽ちんです。
ジャンル別オススメ食材宅配サービス
食材宅配サービスと言ってもいくつも種類があります。
なので、ジャンル別に食材宅配サービスを分けました。
きっとあなたの環境にピッタリの食材宅配が見つかります。
そして食材宅配を利用することで、今よりももっと時間に余裕のあるあなたになれます。
<お肉や野菜・日用品を購入したい場合>
→ オイシックス
<夕飯の献立プラス材料を配達して欲しい>
→ ヨシケイ
<安心安全な有機野菜を食べたい>
<高級レストランのようなメニューを作りたい>
<料理するの面倒くさい>
→ わんまいる
<もはやお弁当を届けて欲しい>
本当に色々な食材宅配サービスがあるので、是非あなたにピッタリの食材宅配サービスを見つけてくださいね^^
本当にびっくりするくらい楽になりますよ。