あなたが食材宅配サービスを使う時、注文する方法として選択するのはインターネットでしょうか。それともカタログをみて用紙で注文する方法でしょうか。
今の世の中、なんでもかんでもインターネットで注文することが出来るようになっていますが、注文する際に紙に書いたほうがいいと言う方も多いようです。
逆にスマホを使ってネットで注文するほうが楽ちんという方も増えてるんですね。
他にも電話注文などもありますが、今回はそれぞれの食材宅配サービスでどんな注文方法が利用可能なのか。ネット注文や用紙注文は?という情報をまとめました!
ヨシケイ
ヨシケイではネット・用紙・電話・アプリと多彩な注文方法で注文が可能です。
ネット注文
ネット注文の場合はwebカタログを見ながら選択します。PCだけでなく、もちろんスマホでも注文可能です。
メリットとして、メンテナンス時間を除き24時間注文することが出来ます。
事前登録が必要ですが、一度してしまえば後は手間がかからないのでオススメです。
電話注文
電話注文は最寄りの営業所に電話して注文します。直接お話しながら注文するので、何かわからないことがあるときとかは便利です。
ただ、電話注文の場合、営業時間を考える必要があります。営業所によって営業時間が異なるので、公式サイトに記載されている営業所で確認する必要があります。
用紙注文
ヨシケイではメニューブックが届くんですが、その時に一緒に注文用紙が同梱されています。
その用紙に記入して宅配ボックスの中に入れて提出する方法です。
やっぱり紙のカタログを見ながら紙の注文用紙にペンで記入するのが一番わかりやすいという方にオススメです。
尚、うちではヨシケイを使っているのですが、毎週紙に書いて注文を出す用紙注文の方法で利用しています。
ヨシケイアプリ
ヨシケイでは何とヨシケイ公式アプリがあります。
これをスマホにダウンロードして、アプリ上で注文することが出来ます。
いつでも何処でも注文出来るほか、自分の注文履歴なども見ることが出来るので、現代人の方にはオススメな方法です。
オイシックス
オイシックスでは夕飯の食材を定期的に届けてくれる「定期ボックス」と、ネットスーパーの用に食材や日用品を注文する「定期ボックス以外」の注文があるのですが、それぞれで注文方法が異なります。
定期ボックスの場合
定期ボックスの場合、毎週自動的に届けられます。
すなわち注文する必要がないんですね。
そのかわり、いらない時ややめたい時は自分から申告する必要があります。
その為、「ずっと使うんだったら注文処理とか無い方が楽」という方にはおおいにオススメです。
定期ボックス以外の場合
オイシックスでは単品での食材や日用品を注文することが出来るのですが、その注文方法はネット注文のみになります。
イメージはAmazonなどと同様に、オイシックスのHP上で欲しい商品をカートに入れて注文するスタイルです。
オイシックスは電話や用紙注文は出来ないんですね。
オイシックスを検討している方はまずはお試しセットを試されることをおすすめします!
コープデリ
コープデリではネット注文・用紙注文・電話注文の3つの注文方法があります。また、定期便のサービスのあるので、まとめてご紹介しますね^^
ネット注文(eフレンズ)
PCやスマホで注文が出来るeフレンズというサービスがあります。
いつでも何処でも注文できるので、移動中などにも注文が可能です。
最初だけ利用登録が必要ですが、一度登録してしまえばあとは利用は簡単♪また、コープデリの専用アプリもあり、スマホに入れるとアプリ経由で注文することが出来ます。
尚、コープデリには注文だけではなく、色々と便利に使えるアプリがあります。詳細は公式サイトで確認して見てください!
尚、コープデリは注文方法によって締切日が異なりますので、注意が必要です。
ネット注文の注文締切日は配達曜日の翌々日午前2時まで。
用紙注文
毎週届けられるカタログに同梱されている注文用紙に記入して注文する方法です。
カタログを見て欲しい物があったら注文書にマークして注文します。
注文用紙はマークシート形式の為、鉛筆かシャーペンで記入して担当者に渡せばOK!担当者に上手く渡せない時は、玄関に置いておけば注文書を持っていってくれます。
1週間後に注文した商品と次のカタログが届くので、そのカタログをみてまた同梱されている注文書に記入して注文する事になります。
なので、用紙注文の際の締切日は1週前の商品お届け時と言うことになります。
ただ、ネット注文よりも締切日が早くなるので、用紙注文で注文し忘れた!というときは、ネット注文で追加注文することも可能です。
電話注文
コープデリではコープデリのコールセンターに電話して注文する事が出来ます。
注文書を書くのが面倒くさくて、インターネットはよくわからないという人にはオススメの方法です。
また、わからないこと等をオペレーターの方に質問できるのものメリットですね。
尚、コープデリの電話注文の受付時間は月曜日~土曜日の9時~21時。日曜日はやっていません。
そして電話注文の締切日ですが、配達曜日の翌日21となります。
定期便
コープデリでは二つの定期便があります。
ほぺたん忘れず注文
「ほぺたん忘れず注文」とは、定番の商品である牛乳・卵・ヨーグルト・パンなどの商品を事前に登録すると、一定のサイクルで自動的に届けてくれるというサービスです。
お届けサイクルは商品によって異なるのですが、一部の商品は下記のサイクルで自由に選ぶことが出来ます。
- 1週ごと
- 2週ごと
- 4週ごと
「ほぺたん忘れず注文」の登録や解除、修正は用紙でもネットでも電話でも行うことが出来ます。
自動注文
もう一つの定期便が「自動注文」
「ほぺたん忘れず注文」と似ているのですが、サービス自体が異なるので注意が必要です。
内容としては登録した商品が自動で届くことになるので、サービス内容は非常に似ています。
ただ、自動注文に関しては申込みはネット上(eフレンズ)のみとなります。
まずは資料請求をしてみましょう!
ウェルネスダイニング
ウェルネスダイニングは宅配食という形式から、注文方法はネット注文と電話注文の2種類。
ネット注文はもちろんスマホも使えます。
ネット注文
ウェルネスダイニングのHPに行って注文します。もちろん24時間注文OK。スマホでも注文できるのがありがたいですね。
電話注文
コールセンターに電話をして口頭で注文することが出来ます。
0120-503-999
日曜・祝日以外の朝9時から夕方18時までです。
ウェルネスダイニングの特徴
ウェルネスダイニングは注文方法としては以上なのですが、大きな特徴として「定期便に申し込むと送料が半額」という特徴があります。
通常の送料は700円なのですが、定期便にすると送料が350円になります。
しかも続けなくちゃいけないしばりのようなものも無く、届け日の1週間前までに連絡すれば、いつでも辞められます。
自動的に届けてくれるというのも楽ですが、都度の送料って結構大きいので、定期便でお得に利用しちゃいましょう^^
ウェルネスダイニングの定期便(厳選栄養バランス気配り宅配食の場合)
その他の会社
有名所をまとめましたが、その他の会社でもまずネット注文は出来ます。
どこの会社でもHPを持っているので、そこから注文が可能なんです。
※ローカルで営業されている食材宅配サービスは除きますね^^;
他にも、パルシステムや生活クラブなど、生協提供の食材宅配サービスだとカタログを見て用紙に注文する用紙注文が可能ですし、逆にローソンフレッシュなどはネットでしか注文が出来ません。
あなたの生活において、頼みやすい方法を取り扱っている会社を選択するのが、長くサービスを利用するのに必要になります。
各社とってもオトクなサービスはたくさんやっているのですが、結局長く使わないとそういうサービスを受ける方法とかもわからないんですよね。
なので、食材宅配サービスで身体も楽になって、栄養も時間も取れるようになって、さらにお得に利用もしちゃいましょう!